100円ショップで手軽に購入できるネオジム磁石ですが、ダイソー、セリア、キャンドゥといった店舗ごとに、その強さや実力には違いがあります。

この記事では、各店舗の製品の耐荷重やサイズ、厚さを徹底的に比較し、最適な活用術から代用品のアイデア、そして安全な使用上の注意点まで、あなたが知りたい情報を網羅的に解説します。この記事を読めば、あなたの目的にぴったりのネオジム磁石が見つかるはずです。
- 各100均ショップのネオジム磁石の具体的なスペック
- 用途に応じた最適なネオジム磁石の選び方
- ネオジム磁石を安全かつ効果的に使うための知識
- DIYや収納に役立つ具体的な活用アイデア
【店舗別】100均ネオジム磁石比較ガイド
- 100均磁石の強さの実力を徹底検証
- 公称値で見るネオジム磁石の耐荷重
- ダイソーで買えるネオジム磁石の種類
- セリアで人気のネオジム磁石の特徴
- キャンドゥのネオジム磁石ラインナップ
100均磁石の強さの実力を徹底検証

100均で販売されているネオジム磁石は、その小さな見た目からは想像もつかないほどの強力な磁力を持っています。しかし、「本当にパッケージ通りの強さがあるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。ここでは、各店舗の磁石の強さの実力について、客観的な視点から検証します。
まず、磁石の強さを示す単位には「ガウス(G)」や「テスラ(T)」が用いられます。
これらの数値が大きいほど磁力が強いことを意味します。一部の100均ではパッケージにこれらの単位が記載されている場合がありますが、多くは「耐荷重」で強さが示されています。この耐荷重が、実用上の強さを知るための最も分かりやすい指標と言えるでしょう。
豆知識:ガウスとテスラ
磁束密度を示す単位で、1テスラ = 10,000ガウスという関係になります。単位が異なっていても、この換算式を使えば強さを比較することが可能です。
実際に複数の商品を比較検証した情報によると、100均のネオジム磁石は公称値に近い、あるいはそれ以上の実力を持つことが多いようです。ただし、これはあくまで垂直方向の耐荷重であり、取り付ける壁の材質や塗装、磁石と対象物の間の距離によって、体感的な強さは大きく変わるため注意が必要です。
例えば、表面が滑らかなスチール製の面に直接貼り付けた場合と、凹凸のある壁紙の上に貼り付けた場合では、後者の方が明らかに保持力は低下します。このように、実際の使用環境を考慮して選ぶことが、ネオジム磁石の実力を最大限に引き出す鍵となります。
公称値で見るネオジム磁石の耐荷重
ネオジム磁石を選ぶ上で最も重要な指標の一つが「耐荷重」です。これは、磁石が垂直に吊り下げた状態でどれだけの重さまで支えられるかを示した数値で、通常はパッケージに「約〇kg」といった形で記載されています。
100均で販売されているネオジム磁石の耐荷重は、商品によって様々です。一般的には、以下のような範囲で展開されています。
耐荷重の目安 | 主な用途 |
---|---|
~500g | メモや写真、軽いキーホルダーなどの固定 |
500g~1kg | キッチンタイマー、小型の工具、複数の鍵束など |
1kg以上 | 小型のフライパン、ハンドバッグ、DIYでの部材固定など |
ここで注意したいのが、耐荷重はあくまで「最大値」であり、「保証値」ではないという点です。前述の通り、設置面の状態や使い方によって保持力は大きく変動します。特に、横方向(剪断方向)に力がかかる場合、耐荷重は公称値の3分の1から5分の1程度まで低下すると言われています。
耐荷重を過信しない
吊るしたい物の重さに対して、耐荷重に2~3倍の余裕を持たせた製品を選ぶことを強く推奨します。これにより、予期せぬ落下のリスクを大幅に減らすことができます。
例えば、重さ500gの物を吊るしたい場合は、耐荷重が1kg以上の製品を選ぶと安心です。公称値を参考にしつつも、少し余裕を持った製品選びを心がけましょう。
ダイソーで買えるネオジム磁石の種類

ダイソーは100円ショップの中でも特に品揃えが豊富で、ネオジム磁石に関しても多様なラインナップを展開しています。ダイソー製品の大きな特徴は、強力な耐荷重を持つ製品が多いことです。
代表的な商品としては、直径6mm程度の小型でありながら耐荷重が1kg近くある「超強力マグネット」が挙げられます。これは複数個がセットになっており、コストパフォーマンスが非常に高いと人気です。
ダイソーの主なネオジム磁石
- 超強力マグネット(丸型):様々なサイズがあり、小型でも強力。DIYから日常使いまで幅広く対応。
- ネオジム磁石フック:フックと一体型になっており、キッチンツールや小物を吊るすのに便利。スイングするタイプも存在します。


ただし、ダイソーでは過去に、強力すぎる磁力が子どもの誤飲事故につながる可能性があるとして、一部の小型製品の販売を中止した経緯があります。現在販売されている製品は安全基準を満たしたものですが、特に小さなお子様やペットがいるご家庭では、保管場所に細心の注意を払う必要があります。
ダイソーの磁石は「パワー」を重視する方におすすめです。重いものをしっかり固定したい、DIYで強力な磁力が必要、といったニーズに応えてくれる製品が見つかりやすいでしょう。
セリアで人気のネオジム磁石の特徴
セリアで販売されているネオジム磁石は、ダイソーとは少し異なる特徴を持っています。セリアの強みは、デザイン性や形状のバリエーションにあります。
特に人気なのが、四角形(角型)のネオジム磁石です。丸型に比べて面で接着するため、DIYなどで木材などに埋め込んで使う際に位置決めがしやすく、安定した固定が可能です。また、見た目がおしゃれな製品や、インテリアに馴染むデザインのマグネットも多く、実用性だけでなくデザイン性を重視するユーザーから支持されています。
耐荷重に関しては、ダイソーの強力な製品と比較するとやや控えめな500g~800g程度のものが中心となります。しかし、これは一般的な用途においては十分な性能であり、むしろ「強力すぎて扱いにくい」と感じる方にとっては、セリアの製品がちょうど良い強さかもしれません。
セリアの主なネオジム磁石
- 超強力マグネット(四角型):DIYやクラフト作業で重宝される形状。複数個入りでコスパも良好。
- デザインマグネット:インテリア性を兼ね備えた製品。キッチンやリビングで見せる収納に使えます。
- マグネットテープ:テープ状になっており、好きな長さにカットして使える便利なタイプです。
セリアのネオジム磁石は、DIYやハンドメイド、インテリアのアクセントとして磁石を使いたい方に特におすすめです。用途に合わせて形状を選べる楽しさも、セリアならではの魅力と言えるでしょう。
キャンドゥのネオジム磁石ラインナップ
キャンドゥもまた、ダイソーやセリアとは異なる視点でネオジム磁石の品揃えをしています。キャンドゥの特徴は、丸型と四角型の両方をバランス良く取り揃えている点です。
丸型は直径8mmから15mm程度のものが、四角型は10mm角のものが主流で、耐荷重はセリアと同様に500g~800g程度の製品が多く見られます。これにより、ユーザーは自分の用途に合わせて最適な形状とサイズを一つの店舗で比較検討しやすいというメリットがあります。

特に、コンパクトなサイズの製品が充実しているため、狭いスペースで使いたい場合や、目立たずに固定したい場合に重宝します。例えば、手帳の留め具や、小物ケースの蓋の固定など、細かな作業に適した製品が見つかりやすいです。
キャンドゥ製品の選び方
キャンドゥでは、パッケージに記載されているサイズと耐荷重をしっかり確認することがポイントです。同じような見た目でも性能が異なる場合があるため、用途に合ったスペックの製品を選びましょう。
キャンドゥのネオジム磁石は、特定の用途に特化するというよりは、幅広いニーズに標準的に応えるオールラウンダーな品揃えが魅力です。ダイソーやセリアでしっくりくる製品が見つからなかった場合に、キャンドゥを訪れてみると、ぴったりの一品に出会えるかもしれません。
賢い選び方!100均ネオジム磁石比較
- 形状で選ぶ!サイズと厚さの多様性
- アイデア次第!便利なネオジム磁石活用術
- ネオジム磁石がない時の代用品は?
- 安全に使うための使用上の注意点
- 100均ネオジム磁石比較の総まとめ
形状で選ぶ!サイズと厚さの多様性
ネオジム磁石を選ぶ際、耐荷重と並んで重要なのが「形状」「サイズ」「厚さ」です。これらは磁石の性能や使い勝手に直接影響を与えます。

形状ごとの特徴
主に100均で手に入るのは「丸型」と「四角型」です。
- 丸型(ディスク型):最も一般的な形状です。磁力が中心に集中しやすく、点で強力に吸着します。広い面で物を固定するのに適しています。
- 四角型(角型):面で均一に吸着する特徴があります。DIYで木材などに埋め込む際に位置がずれにくく、きれいに収まります。セリアで多く見られます。
サイズと厚さの影響
一般的に、ネオジム磁石はサイズが大きく、厚みがあるほど磁力は強くなります。つまり、耐荷重も大きくなる傾向にあります。
選ぶ際のポイント
サイズ:設置するスペースや、固定したい対象物の大きさに合わせて選びます。大きいほど強力ですが、目立ちやすくなります。
厚さ:厚いほど磁力は強くなりますが、その分、磁石自体の高さが出ます。埋め込んで使う場合は、材料の厚みも考慮する必要があります。
例えば、薄い板に埋め込むなら薄型の磁石を、重いものを吊るしたいなら厚みのある磁石を選ぶ、といった具体的な使い道を想像しながら選択することが重要です。100均には様々なサイズと厚さの製品があるため、パッケージをよく見て、最適なものを見つけ出しましょう。
アイデア次第!便利なネオジム磁石活用術
100均のネオジム磁石は、ただメモを留めるだけの道具ではありません。その強力な磁力を理解し、少しの工夫を加えるだけで、日常生活の「ちょっとした不便」を劇的に解決する万能アイテムへと変わります。ここでは、具体的な手順や注意点も交えながら、すぐに試せる便利な活用術を多角的に紹介します。
キッチンでの「浮かせる収納」
最も人気があり、効果を実感しやすいのがキッチンでの活用です。調理スペースは限られているため、「浮かせる収納」を取り入れることで、作業効率が格段に向上します。見た目もすっきり整理されるため、一石二鳥の効果が期待できます。

調理器具の壁面収納
換気扇の側面や、キッチンの金属パネルは絶好の収納スペースです。ここに100均の「ネオジム磁石フック」を取り付ければ、お玉、フライ返し、ピーラー、キッチンタイマーなどを吊るすことができます。調理中にサッと手に取れる位置に配置するのがコツです。
注意点:落下リスクの管理
前述の通り、磁石の耐荷重は垂直方向での最大値です。調理器具を吊るす際は、その重さに対して耐荷重が2倍以上あるフックを選ぶと安心です。また、油や水蒸気が多い場所なので、定期的にフックのズレや汚れをチェックしましょう。
スパイスボトルの空中収納
棚の裏や戸棚の側面を有効活用するアイデアです。スパイスボトルの蓋の天面に、強力な接着剤(エポキシ系接着剤などがおすすめ)で小型の丸いネオジム磁石を貼り付けます。これが乾けば、金属面にピタッと貼り付けて空中収納が完成します。中身が見えるよう、ラベルを側面に貼るとさらに便利になります。
ラップやアルミホイルの定位置化
ラップ類の箱は意外とかさばるものです。箱の両端にネオジム磁石をそれぞれ接着剤で固定すれば、冷蔵庫の側面にスッキリと収まります。ラップ、アルミホイル、クッキングシートなどを縦に並べて配置すると、統一感のある収納スペースが出来上がります。
DIY・ハンドメイドでの活用
DIYやハンドメイドの世界でも、ネオジム磁石は作品のクオリティを上げるための隠れた名脇役となります。既製品にはない、便利な機能を付け加えることが可能です。

見えない扉ストッパー
自作の棚や小物入れの扉が、きれいに閉まらないことはありませんか。扉側と本体側の合わさる部分に、互いに引き合うようにネオジム磁石を埋め込むことで、高級家具のような「カチッ」と閉まる感覚を実現できます。木材にドリルで浅い穴を開け、磁石が表面と平らになるように埋め込んで接着するのが、美しく仕上げるポイントです。
ポイント:磁石の極性を確認
接着剤で埋め込む前に、必ず磁石のN極とS極が引き合う向きになっているかを確認してください。一度接着してしまうと修正は困難です。油性ペンなどで印を付けておくと間違いを防げます。
工具の壁面ディスプレイ
ドライバーやペンチ、レンチといった工具類は、引き出しの中に入れるとごちゃごちゃになりがちです。壁に取り付けた木の板などに強力なネオジム磁石を複数固定すれば、工具をアートのように飾れる「見せる収納」が完成します。どの工具がどこにあるか一目瞭然となり、作業効率も上がります。
意外な場所での活用術
キッチンや作業場だけでなく、家の中の様々な場所でネオジム磁石は活躍します。固定観念を捨てて、色々な場所で試してみましょう。

玄関ドアの小物ステーション
金属製の玄関ドアは、実は最高のマグネットボードです。マグネットタイプのキーフックや小型ケースを取り付ければ、鍵や印鑑の定位置になります。これで「出かける前に鍵がない!」と慌てることもなくなるでしょう。
お風呂場での整理整頓
ユニットバスの壁は、多くの場合、内部に鋼板が使われているため磁石がくっつきます。磁石付きのソープディッシュやシェーバーホルダー、洗顔フォームなどを壁に貼り付ければ、ぬめりやすい棚や床から解放され、掃除が非常に楽になります。ただし、水回りなので、錆びにくいようコーティングされた磁石を選ぶのが賢明です。
これらはほんの一例に過ぎません。ネオジム磁石の「強力にくっつく」というシンプルな特性は、あなたのアイデア次第で無限の可能性を秘めています。ぜひ、ご自身の生活の中にある「ちょっとした不満」を解消するツールとして、自由に発想を広げて活用してみてください。
ネオジム磁石がない時の代用品は?
非常に便利なネオジム磁石ですが、店舗の在庫状況によっては手に入らないこともあります。また、そこまで強力な磁力は必要ない、というケースもあるでしょう。そんな時に考えられる代用品をいくつか紹介します。

フェライト磁石
100均でネオジム磁石と並んでよく見かけるのが、黒っぽい色をした「フェライト磁石」です。ネオジム磁石に比べて磁力は弱いですが、その分、安価で錆びにくく、熱にも強いというメリットがあります。
フェライト磁石が向いている用途
- 冷蔵庫にメモを貼る
- 子どもの工作
- ホワイトボードでの使用
軽いものを留める、といった用途であれば、フェライト磁石で十分対応可能です。
マグネットシート・テープ
シート状やテープ状になっている磁石も便利な代用品です。これらはハサミやカッターで好きな形や長さに加工できるのが最大の利点です。磁力自体はそれほど強くありませんが、接着面積を広くとることで、ある程度の保持力を確保できます。
面ファスナー(マジックテープ®)
磁力は必要なく、「固定したり剥がしたり」という機能だけが必要な場合は、面ファスナーも有効な選択肢です。リモコンの固定や、小物の整理などに活用できます。
代用品選びの注意
これらの代用品は、いずれもネオジム磁石ほどの強力な保持力はありません。重いものを吊るしたり、強力な固定が必要な場面では、やはりネオジム磁石を探すことをおすすめします。
安全に使うための使用上の注意点
ネオジム磁石は非常に強力で便利な反面、その強さゆえにいくつかの注意点が存在します。安全に利用するために、以下の点を必ず守ってください。

破損と怪我のリスク
ネオジム磁石は硬くてもろい性質を持っています。磁石同士を勢いよく吸着させたり、高い場所から落としたりすると、衝撃で割れたり欠けたりすることがあります。破片が目に入る危険性もあるため、取り扱いには十分注意しましょう。
また、強力な磁石の間に指などを挟むと、内出血などの怪我をする恐れがあります。特に大型の磁石を扱う際は、保護手袋を着用するとより安全です。
電子機器・磁気カードへの影響
強力な磁気は、精密な電子機器に影響を与える可能性があります。
近づけてはいけないものの例
- スマートフォン、パソコン、タブレット
- 時計(特に機械式)
- クレジットカード、キャッシュカードなどの磁気ストライプ付きカード
- ペースメーカーなどの医療機器
これらの機器やカード類にネオジム磁石を近づけると、故障やデータ破損、誤作動の原因となります。保管場所や使用場所には細心の注意を払ってください。
誤飲の危険性
最も注意すべきは、小さなお子様やペットによる誤飲です。ネオジム磁石を複数個飲み込んでしまうと、体内で磁石同士が引き合い、腸壁を挟んで穴を開けるなど、命に関わる重篤な事故につながる可能性があります。使用しない時は、必ずお子様やペットの手の届かない場所に厳重に保管してください。
100均ネオジム磁石比較の総まとめ
- 100均ではダイソー、セリア、キャンドゥでネオジム磁石が手に入る
- 一部、販売停止になっているものもあるので詳しくはお店で尋ねてみよう
- 店舗ごとに強さ、耐荷重、形状、サイズに特徴がある
- 強さの指標はガウスやテスラだが、耐荷重で比較するのが分かりやすい
- 耐荷重は最大値であり、保証値ではないため余裕を持った選択が必要
- ダイソーは強力な耐荷重を持つ製品が多くパワー重視の人におすすめ
- セリアは四角型などデザイン性や形状のバリエーションが豊富
- キャンドゥは丸型と四角型をバランス良く揃え汎用性が高い
- 形状は丸型と四角型が主流で、用途に応じて選ぶ
- サイズが大きく厚みがあるほど磁力は強くなる傾向にある
- 活用術としてキッチンでの「浮かせる収納」やDIYが人気
- 代用品にはフェライト磁石やマグネットシートがあるが磁力は劣る
- 使用上の注意点として破損、怪我、電子機器への影響が挙げられる
- 特に子どもの誤飲事故には最大限の注意を払う必要がある
- 安全な保管場所を確保し、正しく取り扱うことが重要
- 自分の用途と設置環境を考えて最適な製品を選ぶことが大切
コメント