多くのスポンサーが出稿を見合わせている、フジテレビ。
そのフジテレビの看板ドラマといえば「月9」ですよね。
この人気枠に小泉今日子主演の人気ドラマが復活!という情報が入ってきました!
「最後から二番目の恋」の続編で、4月クールで放送だそうです!
中高年の視聴者をターゲットにしたと思われますね。
その小泉今日子さんは何と今、日付未入力
小泉今日子さんはもうすぐ還暦⁈
小泉今日子さんは1966年2月4日生まれの日付未入力
小泉今日子さんが取り入れている「ソバーキュリアス」ってなに?
そんな武勇伝がある小泉今日子さんが、最近はお酒との付き合い方が変わってきているそうです。それが、「ソバーキュリアス」。
ソバーキュリアスとは
支配的な飲酒文化にただ従うのではなく、飲酒へのあらゆる衝動、誘い、期待の対して疑問を持ったり、アルコールとの関係を問い直したりすること。
飲酒量を減らす、または全く飲酒しないことを、個人のライフスタイルとして選択すること。
イギリスのジャーナリストであるルビー・ウォリントンが2019年に出版した本のタイトルに由来する。
「sober(しらふ)」と「curious(好奇心旺盛な)」の2語を組み合わせた造語。
※Wikipediaより抜粋

なんか難しいこと書いてますが、要するに…
みんながお酒をオーダーしてるから、私も何か頼まないといけないかな…と思うこと自体に疑問を持ってみようよ、とか
晩酌はしないといけないみたいな雰囲気が家庭内にあるけど、それって本当に必要なのかな?とか
飲みたければ飲めばいいし、飲みたくなければ飲まなければいいし自由に選択していいんじゃない?と思うこと…とか
お酒は飲めるけど飲まない選択肢を選ぶとか、軽く飲みだけにするなどのライフスタイルのことかなと思います。
ソバーキュリアスの特徴
若年層を中心に広まっているそうです。
飲酒しないことが許される文化、認められる社会というものに対して若い人たちが共感しているということでしょうね。


会社の飲み会などで上司が部下に対して「俺の酒が飲めないというのか?」などとすごむようなことをしたら、きっと冷めた目で見られるのがオチですね(;^ω^)
ソバーキュリアスの生活様式は、InstagramやTikTokなどのSNSを通じてZ世代に広まっているようです。
メリット
・睡眠の質を向上させる…寝る前にアルコールを飲むと、睡眠の質を低下させるといわれているようです。

・時間を有効活用できる…お酒を飲むと車の運転が出来ないことや、酔うことで行動範囲が狭くなり、効率的に動けなくなりますね。
・お金の節約になる…お酒の値段も上がってきましたね。1年のお酒にかけるお金の合計金額…きっと知ると「わあ~マジか!」ってなるかも?

・飲み過ぎによるデメリットを回避できる…これは経験談になりますが、先日日本酒の蔵開きに行ってきました。飲みやすい日本酒が多くて、ついくいくい飲んでしまい‥‥立てなくなりました(-_-;)嘔吐しかかり、慌ててトイレへ。着ていた上着を汚してしまい、シミになってしまいました。
気分は悪いし、他の食事は楽しめないし、一緒に行った仲間と楽しい会話も出来ず…飲み過ぎはデメリット以外何物でもありません。(個人の感想です)
「ソバーキュリアス」を実践している他の有名人は誰?
萬田久子さん
現在(2025年)、66歳!めっちゃかっこいいです!
松本人志さん

松本さんもいろいろありましたが、ソバーキュリアス実践されているようですね。
「ソバーキュリアス」を生活に取り入れてみよう
あまり難しく考える必要はないと思います。
ノンアルコール飲料を選ぶ

家族や友人に理解を求める

いつもお酒を常備しない

アルコール度数の低いお酒を選ぶ
とか、出来ることはいろいろありそうですね。
まとめ
フジテレビの「月9」で主演をすることになった小泉今日子さん。
放送は4月クール、楽しみですね。
もうすぐ還暦を迎えるという小泉今日子さんが生活に取り入れている「ソバーキュリアス」について調べてみました。

お酒は飲めるけれど、逢えて飲むという選択肢をしない、または少しだけにするなど、アルコールに対しての選択肢をもっと自由に考えていいのでは?というライフスタイルがソバーキュリアス。
芸能人では小泉今日子さん以外にも、萬田久子さんや松本人志さんが取り入れているようです。
時間が効率的に使えるようになったり、お金の節約になったり、多量のアルコールは体に悪影響を与えることは以前から分かっていることなので、それを控えることでより健康的な生活ができるという、様々なメリットがあることが分かりました。
Z世代を中心に、お酒との付き合い方が以前よりも自由になった、またそのような選択肢を選ぶ人が増えたということでしょう。

かくいう筆者も、以前はよくお酒を飲んでいましたが、最近は晩酌はするけれど一杯だけで終わることが多いですし、飲まない日も少し増えてきました。
ノンアルも今はいろんな種類が出てますし、美味しいのも多いので、気軽に生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
コメント