世にも奇妙な物語SP決定!タモリが選んだ5作品は何?いつ放送?

エンタテインメント
スポンサーリンク
PR表記

本ページにはプロモーションが含まれています

1990年4月にレギュラードラマとして放送を開始し、その後は特別編という形で年に2度放送されてきた「世にも奇妙な物語」。

35周年を記念して(もうそんなに経つの?)5月31日よる21時より放送が決まりました!

ストーリーテラーのタモリさんが選んだ珠玉の5作品が放送されるということで、ファンにはたまらない一夜になること間違いなしですね!

今回は、この5作品が何なのか予測していこうと思います。

皆さんはどれが選ばれると思いますか?

気になる方はぜひ最後までご覧くださいね。

スポンサーリンク

「世にも奇妙な物語」35年間の名作 5作品

今回の35周年記念放送に関して、タモリさんのインタビューが公開されましたが、印象に残っている作品を問われると「ズンドコベロンチョ」と回答しています。

タモリさんが選んだこの「ズンドコベロンチョ」は、この5作品に入っていると思いますよ。

という訳で、ここから5作品選んでみました。

①ズンドコベロンチョ

この作品は、1991年4月18日に放送された94作品目になります。主演は草刈正雄さん。

高評価だったのでしょうか、2015年11月21日にリメイク版として放送されています。

タムタム
タムタム

どんなストーリーだったのかな?

時はバブル時代。主人公は、妻と娘と暮らす優秀なエリートサラリーマン、三上修二(草刈正雄さんが演じています)

仕事の場を中心に自分の知識の広さ深さを披露し、難解な言葉を頻繁に駆使、活用して周りから畏怖、尊敬されていた。自らも「俺が知らないことなんてこの世にはない」と自負していて、難解な言葉を知らない上司や部下を軽蔑していた。

ある日、三上の身の回りで「ズンドコベロンチョ」という聞きなれない言葉を耳にする。自分以外のみんなはそれを知っているようだ。ズンドコベロンチョを今見ていなかったら業界人とは言えないだろうとまで語っている。

「自分が知らないことがあるとは」と焦る三上。会社の人間にもつい「ああ、あれね。知ってるよ」と知ったかぶりをしてしまった。

あとに引けなくなった三上は必至でその意味を調べようとするが、答えにたどり着けない。ついに会社内で「ズンドコベロンチョ・プロジェクト」が立ち上がり、三上がそのチーフに抜擢される。

滑稽ですね~痛快です!なんかわかるような気もするし、でもここまで素直になれないのは、日頃自分のことを過剰評価し過ぎていたからかな?とも思いますね。

②雪山 

2000年に放送され、主演は矢田亜希子さん。

タムタム
タムタム

どんなストーリーだった?

飛行機が雪山に墜落し、5人が生き残る。

主人公の美佐を演じる矢田亜希子と、その友人麻里。カメラマンの結城、医師の真辺、中年の男性山内の5人だ。

足を怪我している麻里は自力で歩けない。山小屋まで運ぼうとするが、途中で力尽き仕方なく彼女を埋めてしまう。

しばらくして4人は念願の山小屋を見つけるが、美佐と結城は麻里を助けるべく、彼女を埋めたところへ戻る。しかしスコップで掘り起こす際に、麻里の首にスコップが刺さり麻里は死んでしまう。

怖くなった2人は山小屋へ戻り、4人で残った食料を分けながら救助を待つことになる。みんなが一緒に眠らないように、1人が起きてその間3人が仮眠をとるというルールにしたのだが…

これから何が起きるのか、予想しちゃいますね。一人で見張りをしている人に何か起こりそうじゃないですか?

ゾワゾワします~

③懲役30日

1998年放送 主演は三上博史さん。

タムタム
タムタム

どんなストーリーだったのかな?

犯罪を犯し、7人もの人を殺して逮捕された男が裁判にかけられた。判決は何と「懲役30日」。

思いもよらない軽い判決に喜ぶ男だが、別の場所に連れて行かれ謎の薬を打たれる。眠りに落ちて目が覚めるとそこには、独房。次の日から屋上で30日間ただそこにいるという毎日が始まる。炎天下の中、水も与えられず、熱いコンクリートの上で裸足にさせられるなどの拷問が始まった。

この作品はネットでも「名作!」「怖すぎる」などのコメントが多く寄せられている作品です。印象に残っている人も多いのでは?

④恋の記憶 止まらないで

2019年放送。主演は斉藤由貴さん。

タムタム
タムタム

どんなストーリーだったのかな?

シンガーソングライターの村瀬志保(斉藤由貴)は、昔のように曲を作ることが出来ず焦っていた。ある日、志保は曲作りをしながらうたた寝をして、不思議な夢を見た。その夢の中に流れていたメロディーが気になり、記憶をたどりながら新曲を作る。

その曲をライブレストランで披露したところ、客たちは食事の手を止め注目し始める。瞬く間に話題になりランキング入りを果たし、久々の大ヒットとなる。

そんなある夜。自宅で、志保は「津軽ちびっこのど自慢大会」のビデオテープが気になって再生してみた。すると、小学3年の志保が歌った後、CMに入る。すると志保が作った歌とそっくりで、知らないうちに盗作をしてしまった事に気づいてしまう…。

その曲と歌手のことを調べていくうちに、その曲は「呪いのCMソング」であることが分かる。

ストーリーの内容と作品のタイトルが、どうも合ってなくて違和感を覚えますが、実はこれがミソ。

最後にぞくっとすること間違いなしです!

⑤急患

1991年放送。主演は近藤真彦さん。

タムタム
タムタム

どんなストーリーだったのかな?

明らかに様態がおかしい一人の患者が救急病院に運ばれてきた。自室で手術用の本を見ている医者七沢(演・近藤正彦)に看護婦が「先生、来てください」。

病室へ行く途中、廊下に緑色の液体がぽつぽつと落ちている。病室に入ると別の医者が「これを見てください」とカーテンを開くと、そこには内臓が溶け出している、緑色の液体を身体中から流れている患者が横たわっていた。心臓は止まっている。

異常事態に戸惑う医者や看護婦。死体が消え、看護婦たちの身体から緑色の液体が流れ始める…。半狂乱になりながらも事態を飲み込もうとする七沢。

緑色の液体が少しずつ、でも確実に「入って」くる。

緑色の液体の正体が、何なのか、何が起きているのか理解しようと頭をフル回転されながら見てしまいます。じわじわと迫ってくる恐怖はピカイチかも。

スポンサーリンク

まとめ

5月31日よる21時より放送の「世にも奇妙な物語」35周年SPで、珠玉の5作品が放送されます!

現時点では、この5作品に何が選ばれるのかは発表されていませんが、それに先立って5作品を勝手に選んでみました!この中から実際に放送されるのはあるかな~?

今までに577本もの作品を世に出してきた「世にも奇妙な物語」。この中からの5作品ですから、期待も高まりますね!皆さんの予想はどうですか?

筆者も楽しみに待とうと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました